書き置き

何かを書き残す

SIerの炎上商法について解説してみる

タイトルは釣りですよ。もちろん。

炎上っていうのは唐突に発生するのではなくて、何かしら兆候があるものです。 SIerはこれを巧妙に隠すことで、ぎりぎりになって「もう追加工数積まないと無理です!」と言ってきます。

今回はこの"兆候"の部分を隠すために使われる手法について解説します。

「見積もり直したので、次のフェーズは大丈夫です」

フェーズAが想定よりもかかってしまいました。 "炎上"というレベルではありませんが、遅れは問題なので振り返り、対策をします。 フェーズAでの失敗を踏まえ、計画を立て直すんですね。

その際によく使われるのが、この言葉です。 以下のような理由と一緒に提示されます。

  • 前フェーズによって、次フェーズの見積もり精度は上がっている
  • 前フェーズで想定外要素は出し切った

フェーズAでの実績をもって見積もり直したのですから、 ↓で言うところの②より④の方が精度は上がっている。こういった主張をします。

f:id:utonn:20180305223416p:plain

実は見積もりの精度は上がっていない

②より④の方が精度が高い。これは確かでしょう。 3ヶ月先のことより1週間先のほうが精度が高い、これは当たり前です。

ですが、これでフェーズAのような失敗は無いと言えるのでしょうか?

そう、失敗したのはフェーズAなんです。
ということは、精度の悪かった①と比べなければ「フェーズAのような失敗」が無いとは言えないはずです。

なのに「精度が上がった」という点だけに着目し、あたかも大丈夫そうに見せかける。
しかし④の見積もりは精度は上がっておらず炎上、追加コストが発生する。 これが炎上商法の手口です。

しかし、こういった見積もりを出している人たちは
自分たちが論点をズラしていることに気づいてすらいないことも多いです。

どうすればよいか

「①と④の精度は同じくらいであろう」と考えましょう。

①と④はぜんぜん違う作業なのです。
ただフェーズが進んだだけで、見積もりの精度が上がるはずありません。

①→③が1.5倍なら、④も1.5倍はかかるんです。 それがきっと今のチームの見積もり能力です。

 

見積もり通り終わったらどうすんだって? 早く終わってよかったね!